2024年11月30日土曜日

1691.「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?[不正会計編] 」林 總

コンサル会社の新入社員が様々な経営不振の会社における不正会計を見抜いて、更生させていくというビジネス小説です。

いくつかの短編からなり、それぞれの話について不正会計の手口を教えてくれます。

不正会計という観点から財務諸表の見方を学べます。

2024年11月29日金曜日

1690.「つぶれない会社には「わけ」がある」 林 總

60歳直前の高校のクラスメイトが集まり、それまでの自分の事業について語り合います。

成功した者、失敗した者がそれぞれ、その要因を語り、会計の面からその理由を解き明かして行きます。

これから起業しようとする人にとって、とても勉強になると思いました。

2024年11月28日木曜日

1689.「ある日突然危機に!小さな会社に潜む経営の「落とし穴」」 小島幹登

中小企業が成功したときに生じる経営者の落とし穴

ハニトラ、反社、噂話など、無警戒な面から突然足元をすくわれることがあります。

経営者が読んでおくと、「落とし穴」に気づきやすくなれると思います。

2024年11月27日水曜日

1688.「「わかりやすさ」を疑え」 飯田 浩司

マスメディアは、世論を誘導しようとすることがあるので、一次情報に当たれと主張しています。

そうはいっても、各テーマを専門に調べているわけではない自分には、官公庁のホームページなどのそれぞれの一次情報に当たっている時間はありません。

そうなると、信頼できる人を何人か決め、複層的に情報に接するべきでしょうか。

例えば、2024年のアメリカ大統領選で、アメリカ発の偽情報を信じて、トランプとハリスが接戦でどちらが勝つかわからないと言っていた評論家ではなく、最初からトランプの勝利と言っていた数人の評論家に信頼が置けます。

2024年11月26日火曜日

1687.「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか? 読むだけで「会計センス」が身につく本!」林 總

父親の急逝により社長を継ぐことになったデザイナーの娘が、乱脈経営、不正会計、経営陣の着服などに悪戦苦闘しながら、会計の専門家のアドバイスを受けて、一つ一つ解決し、会社を再生させる物語。

それぞれの問題ごとに会計の観点から解決策を示し、解説しているので、会計の知識がなくても楽しく会計の基礎と経営との関係を学ぶことができます。