2016年11月1日火曜日

1035.「円安待望論の罠」 野口 悠紀雄

円高が日本経済を救うという考えが幻想であると分からせてくれます。

2012年からの円安で、製造大企業の円換算による売上高は増加し、人件費は変わらなかったため、利益も増大しました。

しかし、製造業全体では、売上数が増加しなかったため、中小企業の利益は増えませんでした。

つまり、現在の日本の産業構造では、円安になっても輸出量が増加しないということです。理由は、日本製品がコモディティ化してしまったから。

著者は、貿易立国モデルは捨て、製造業ではなく、先進的サービス産業を目指すべきだと主張します。そのためには、アップル社のように企業はファブレス化し、国内に製造工場を持つべきではないと言います。

つまりは、かつての日本型、今の中国型を追わず、アメリカ型の先進的サービス産業を目指すべきということです。

それにより確かに、GDPは拡大するかもしれません。しかし、雇用の場が増えないために貧富の差が広がるものと思われます。全ての人が先進的サービス産業で働ける能力を持っているわけではないからです。

そうなると、アメリカのように一部の人に富が集まり、それ以外の人の不満をごまかすために、フードスタンプといった、カフェテリア型社会福祉が導入されるかもしれません。