原発不明がんで亡くなった著者の闘病日記
病床で体は苦しく、文章を作ることも大変だろうに、治療に対する分析とその解説は凄まじいものがあります。
人間は、お金をたくさん稼いで残すより、必要なお金でやりたい事をする方が幸せなんだなあとつくづく思えました。
本を1,000冊読みました。極端な変化はありませんが、人生が好転している気がします。もう少しブログを続けてみます。 知識が増えたので物の見方の切り口も増え、他人の意見が受け売りかどうか、何となく感づくようになりました。
原発不明がんで亡くなった著者の闘病日記
病床で体は苦しく、文章を作ることも大変だろうに、治療に対する分析とその解説は凄まじいものがあります。
人間は、お金をたくさん稼いで残すより、必要なお金でやりたい事をする方が幸せなんだなあとつくづく思えました。
薄い本ですが、内容が非常に充実しているため、読み応えがあります。
一貫して、現在の通貨は「信用通貨」であると主張し、多くの経済学者や財務省が信じている「商品通貨」を否定しています。
「信用通貨」であるから、国がいくらお金を発行してよい「天からお金が降ってくる」という状況にあり、インフレが進むまで国債を発行して公共投資を行うべきだと思います。
本書は新NISAを悪のように断じていますが、NISAと株式投機を同一視しているところが問題です。
株式購入には当然、損をするリスクはあり、それはNISAだろうと他の口座だろうと違いはありません。NISAは単なる非課税枠の口座なのでそのような商品もありません。
確かに株式で老後資金を形成し、運用しようとすることは危険です。
しかし、それはNISAの問題ではなく、株の値上がりを期待することは、投資ではなく、単なる投機、賭けであることを理解せずに老後資金を投入してしまうことの問題だと思います。
中国の大富豪は、米国おベンチャー企業のビジネスを真似し、莫大な助成金と参入規制により急成長を遂げます。
しかし、大成功すると党から見返りを求められ、それに歯向かうと巨額の罰金を課されたり、投獄されたりして潰されます。
日本とは価値観が根本的に異なる国と共生することは難しいです。この国からの侵略を防ぎ切ることが重要です。
タブーとされていたじ「ジャニー喜多川の性被害」「財務省の消費税増税」「日航123号機墜落
について、語られています。
ジャニーズ問題については世間に公表されましたが、財務省と日航機については未だ謎のままです。
これらも日本からは様々な圧力で明かされることはないので、外国からの報道がないと明らかにされないようです。
仏教は、ブッダを祖とする様々な流派に分かれた東洋哲学ですが、本書はそれを分かりやすく解説してくれます。
著者は失業を繰り返し、無職で引きこもっていた時、救いを求めて様々な自己啓発書を読んだものの救われず、最後に東洋哲学に行き着きました。
ブッダの教えは一言で言えば「空」ですが、そのアプローチが多岐に渡るそうです。その中で著者がたどり着いた救いに心が癒やされました。
著者が20年前に早稲田大学理工学部を卒業した時の話です。
建築学科を卒業したものの、就職に興味が持てず、そのまま無職に。
将来展望もなく、日々好きなことをして細々と生きながらえていたところ、事務に長けた「ジム」が現れ、著者にアドバイスするという設定です。
アドバイスをもとに「好き」を事務によって「仕事」にしていきます。
何をしたいかわからず、将来に不安を持つ人を勇気づけてくれます。
しかし、原油が産出されない日本にとって、経済安全上の問題から原子力発電所は必要です。
大東亜戦争は、原油の輸入を止められたことで、米国との戦争に引きずり込まれました。
民主党政権時に感情論で原子力発電所は全て停止させられました。しかし、日本の原子力発電の技術は世界トップレベルであり、原発サイクルを認められている数少ない国の一つです。
国内だけで発電サイクルを回し、エネルギー問題で戦争に巻き込まれない国になるべきです
その中で、それぞれの「ヘンタイ」性に着目し、絵画の一般的ね見方以外の観点も教えてくれます。
各巨匠の人間性や人間関係がよくわかり、さらに巨匠たちのヘンタイ性を知ることができて、面白いです。
ただ、著者の歴史の概観と経済見通しには非常に説得力がありました。
アメリカは世界の胴元だからルールを勝手に変えられる。一方、日本は大東亜戦争後とソ連崩壊後にアメリカの敵対国とされたため、失われた30年となったという説明は説得力があります。
そして、今、敵対国は中国となり、日本は友好国となったようです。
日本の経済基盤の強さと中国の太平洋への進出を抑える地理的条件から、日本はアメリカにとって非常に重要な位置にいます。このチャンスを是非活かして、また国家として繁栄を享受したいと思います。
刺激的な行動を提案するので、読んでいて面白いです。
ただ、著者自身の体験談なので、全ての人に効果があるかわからないため、鵜呑みにするのは危険です
また、成功した人が著者なのですが、著者を目標とすることがよいのかという大前提の問題もあります。
第3巻なので、さすがに超有名どころの画家は出てきません。
しかし、バベルの塔の考察など、目から鱗の内容が満載で、とても勉強になりました。
SMAPのサクセスヒストリー。売れないアイドルグループがそれまでなかったバラエティ番組への出演を通じて、大人のファンも獲得し大スターになるものの、最後は散っていくストーリーです。
著者はスマスマの放送作家であり、当時の舞台裏が想像できて面白いです。文章がうまいので、引き込まれます。
ときどき胸が熱くなったり、ウルッとしたりする上質の小説です。
月刊誌のエッセーをまとめているので、1つのテーマが短く読みやすいです。
一方、それぞれのテーマに直接的なつながりがないので、1つのテーマを深堀りはしていません。
「中国」という国は中華民国の設立まで存在せず、さらには中華人民共和国とは全く別の国家です。日本人は秦の始皇帝が建国した国家がずっと存続しているように勘違いしがちですが、現在「中国」と呼んでいる中華人民共和国は、1948年に建国された80年の歴史を持つ独裁による合衆国であることを理解する必要があると思いました。
Youtube番組の描き起こしで、既に視聴済みでしたが、文字になり各動画の内容を集約させると、理解が一層深まります。
印象派といえべ、モネとルノワールが思い浮かびますが、それ以外にも画家がいて、それぞれ独特な画法があり、写実派に近い人、筆触分割、点描などの違いがあって面白かった。
印象派がそれまでの西洋絵画を大きく変えたことが分かりました。
資産を蓄え巨富を持って死ぬより、いろいろな経験にお金を使い、資産ゼロで死ぬ方が幸せと説きます。
お金を使うのは年を取ってからではなく、若いときの方がいい。年を取ってからではやれないことが多くなるからだと。
この主張はとても耳触りがよいです。しかし、これができるのは、既にかなりの資産を稼いだ人と、自分が死ぬ時をはっきりわかっている人ではないでしょうか。
お金を貯めこむことに夢中で節約することは望みませんが、やりたいことをそこそこやって、少しは蓄えを持って人生を終えたいお思いました。
著者も言うように、「ゼロ」で死ぬことは不可能ですが、目標とすることで人生を充実させることはできるかもしれません。
「人生で一番大切なことは思い出を作ることだ。」という主張には一理あるように感じました。
カーストの下にさらに「不可触民」(アウトカースト)がいて、「抑圧された」を意味する「ダリト」を自称していることを初めて知りました。
ヒンディー教のカースト制度は、生まれた家の職種により階層化されており、今でも存在しています。
この差別を失くそうと、ダリトの人に優先的に教育や職を与える枠を設けましたが、それにより高い教育を受ける子供が育つ一方、ダリトの消滅をかえって困難にしています。
インド社会の暗部を知るよい機会になりました。
「お金が増えるのは働いたときと、他人から奪ったときだけ。本人が何もしないでカネがカネを稼いでくるということは本来あり得ない。だから、投資から撤退し、預金すべきだ」といった内容です。
著者は、投機を投資と呼んでおり、本来の投資ではないと思いますが、老後資金を投資で増やすというのは私も無謀だと思います。
しかし、株主優待や配当金を目的とすれば、貯金よりは利率がよいし、万が一価値が10分の1になったも、配当が変わらなければ利率が10倍になり買い増せるので、あまり気にならないと思います。
これまで定説だったフレームワーク等が実は効果がないことを証拠によって証明しています。
差別化やポジショニングは、理解しやすく、納得感があり、説明しやすいため広まったが、実質は効果がないとのことです。
これらの理論が破壊された後には、有効なマーケティング理論が残っていませんが、勉強になりました。
ただ、やたらとカタカナ英語や略語が多いので、分かりにくかったです。
タイトルから、絵画のモデルとなった女性のエピソードを語る話かと思っていましたが、それだけに留まらず古代からの女性の社会での立場や風俗なども語られとても勉強になりました。
美術から見たヨーロッパの歴史や女性たちの地位向上もよく分かり、とても面白かったです。
資産家になるのもよいのですが、一日中ディスプレイに向かって、少しの利益を確定し続けるというのは、私にとってはあまり面白くない生き方でした。
こういった事ができるのも、著者がずっと自営業をやってきたからだと思います。
2020年の米国大統領選挙の不正疑惑は陰謀論のようにも思えましたが、本書を読んで事実のように感じられました。
米国のディープステート、英国の旧守派など、お金と情報を持って自分たちの利益を最大の目的として集まる集団が世界の紛争、分断、戦争を仕掛けている。
トランプ大統領は、この陰謀を砕き、米国の権益を高めようとしています。
日本のリベラル(左翼)は、トランプ大統領を非難していますが、米国にとっては名君だと思います。
ロシアがウクライナに侵攻したのは、ネオコンの策略という陰謀論のような話は、実は真実だったと思えてきました。ドンバス地方でロシア系住民が迫害されたいたというのは事実で、それが侵攻の一つの理由であったのかもしれません。
それが事実であっても、一般市民を拉致し、殺害したことの正当な理由にはならないと思います。
トランプ大統領は何をするか分からない狂人のようにレッテルを貼る人がとても多いです。
しかし、私には、公約を守り、紛争を解決する立派な大統領で、歴史に名を残す名君に思えてしかたがありません。
日本はもはや学歴社会ではないと思っていましたが著者の体験談から依然として学歴社会であることが分かりました。
差別も少ない国と思っていましたが、政界、財界、官僚を頂点とする階層社会のようです7.
この階層を作った大きな要因は、小泉内閣時の労働者派遣法改正との指摘には同じ意見です。担当した竹中平蔵氏は、自分の前に既に決まっていたことだと言い逃れしていますが、やはり竹中氏が元凶だと思います。
安倍晋三元首相が暗殺されてから、自民党内の左翼化がゆっくり、しかし確実に進行したようです。
それは、中国共産党の長期に渡る浸透工作の成果であり、まず、公明党、そして自民党が汚染されました。
安倍氏の信条に近い思想を持つ高市議員は、自民党員の圧倒的な支持を受けながらも、左派の支援を得た石破議員に逆転されました。
岸田元首相の企みのようですが、この先、自民党の左傾化が急速に進み、日本の国益が損なわれるおそれがあります。
とても読み応えがありました。
私は、元々スペインという単一国家があって、イスラム教勢力に侵略され、後に領土を取り戻したと思っていました。
しかし、そうではなく、イベリア半島にいくつかの王国があって、アフリカから来たイスラム教の王国に半島全域が支配されそうになった時、南側の王国がキリスト教を統一の旗印として反撃を開始し、最終的にキリスト教の王国が成立しました。
つまり、キリスト教の国が昔から存続いてきた国家ではなく、どちらに統一されてもおかしくないところ、イスラム教の国に打ち勝ったということが分かり、勉強になりました。
資金力がない中小企業は、値下げ競争で大手には勝てません。自動化する資金もありません。そこで、売上を伸ばすことを目標とするのではなく、顧客の数を増やすことを目標にするという経営手法を紹介しています。
前年比の売上伸びや、効率化も追いません。それより、自分の価値を高め、その価値に共鳴してくれる顧客を大事にする。
新規で1回しか買ってくれないお客さんではなく、何度も通ってリピートしてくれる顧客を造るという考え方はとても勉強になり、自分にも活かせると思いました。
Chat GPTの簡単な使い方がわかります。質問の仕方としては、ざっくりした質問から具体的に深堀りしていくそうです。
立派な計画を作るより、まずやってみて後から修正するというビジネスの進め方において、そのアイデア出しとして、Chat GPTに質問することを推奨しています。
ビジネスハックの方法をChat GPTで味付けした内容で、あまりChat GPTの活用の話ではありません。
著者の主な主張は、
・姓を変えることは、人格権侵害することになる
・姓を変えたくないため事実婚とすると、相続ができない
・仕事で旧姓を名乗ることを認める会社は多くない
・銀行口座は旧姓では作れない
こういう不利益を女性に強いることは差別であるということです。
相続の混乱等を防ぐために作られた制度だから上記のようになるのは自然だと思いました。
自分にとって不都合と思う人はいると思いますが、制度というのは概してそういうものだし、これは日本の社会制度の安定のために必要だと考えられて作られていると思います。